アイコンは @akkiesoft 氏作
`BIG_DATA` すき
diff見て声出してわろた
ビッグデータによるディープラーニングによってcaptchaを自動突破する · toshia/yybbs@358494ahttps://github.com/toshia/yybbs/commit/358494a39e4183d845cefb55196c338bd36f4f83
その昔、IEでは <img> でpngファイルを表示することはできず、 <embed> を使っていたのじゃ……(ヨボヨボ
まあ当時でもGIFの特許問題を嫌った意識の高い人かフルカラーに惹かれた先進的な人間はPNG使ってた気はする
ジジイどものありがたいご指導を反映して、画像をGIFにしましたhttps://github.com/toshia/yybbs/
他のプラグインとの合わせ技もできるようになってきた #mikutter
天才すぎわろたhttps://twitter.com/kyubuns/status/1352451412798566402
0は自然数派だけど「1番目の自然数は?」と聞かれると困る
Qtお金や資源がなくてつらそうだけど、死なれるとガチ困りになるから死なないでほし〜 (適当な態度)
これDelayerがRactor化されれば自動的に解決されるのでは???
rubyで書きつつC拡張でやらせたい事、重い処理もしくは外部ライブラリ呼び出しが多いと思うんですが、mikutterの場合は重い処理を拡張ライブラリでやらせてる間UIスレッドが固まるのをスマートに解決する手法が思いつかなかった
mikutterイベントでしゃべるさくらたん
伺かDLLみたいな話になってきた……
int mikutter_init(*mikutter_t)int mikutter_plugin_create(*plugin_t)void mikutter_plugin_unload(*plugin_t)void mikutter_shutdown()が呼べるDLLなら何でも適当にdlopenなりLoadLibraryすりゃ良くねーかくらいに思ってるので、だからFFIであう必要性もあんましな…
寝る前に思いついて、朝ffi gemを調べて、ガッと書いて呼び出せたので仕事に向かった
突然キチったものを出されて困惑
Rubyから出たら任意のことができる気がしたんだ
えっなにこれは(ドン引き)
今朝こんなん書いてから仕事に向かったとかそりゃ集中できんわ
お風呂に入ったらお湯がワインになるの、どちらかというとイエスというよりミダス王っぽい
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。